今住んでいるところが結構長いのでそろそろ引っ越そうかな〜と、とあるマンションをじっくり調べてました。
「また後でにするか。」とその日は寝たのですが、翌日から見るサイト見るサイトでそのマンションのターゲティング広告がでまくり。
まあどうせ見るつもりだから押しますよね。まだ契約はしていないけど、もしかしたらそのまま契約するかもしれない。
ここで思ったことが、はて、広告があってもなくても俺はこの物件を契約するんじゃないか?という点。
多分効果だけ見たら、アドネットワーク会社としてはしてやったりで、
「ほら〜〜こんな低単価で契約とれたよ〜効果すごいよね〜!!」となり、
出稿主側も「やっべ効果いいじゃん!ここ使うよー!」となります。
でも実は広告があろうがなかろうが、契約につながっているケースもかなり多いのでは?と。
例えば、この広告経由で100件マンション契約とれた。1契約あたり1万円で100万円かかった!格安!と効果だけ見ればなりますが、実は広告なくても契約してくれた客が80件だったとしたら、そう単純な話ではありません。20件を100万円でとった、なんてことに実はなっているかもしれません。
だったら割高に思える広告でも、ド新規ユーザーから契約とったほうが実は効果的だったりして。
もちろん基本的にターゲティング広告は効果あると理解はしているのだけど、
実際にターゲティング広告出稿後に、その広告経由ではかなり数がとれているのに、全体ボリュームがそのまま伸びていない、なんて場合はこういうケースを疑ってもいいのでは?と思ったよ。おわり。